世界遺産・高野山へは、南海電車で。お問い合わせ
案内パンフレットは南海主要駅にあります。
PDFのダウンロードはこちら(4.3MB)
高野山で見るべきものは、お寺だけではありません。
かつては巡礼の道だったコースは、いまや豊かな自然、山々に囲まれた絶好のハイキングコースでもあります。
山上からの眺めは格別!その一部をご紹介します。
嶽弁天社までの参道は、大門からの登りが「表参道」、「裏参道」は女人堂から女人道(にょにんみち)として整備されています。
高野七口のひとつ「龍神口」にあった女人堂の跡。
龍神口は熊野参詣道「中辺路(なかへち)」から北へ分岐、龍神、有田、湯川を経て高野山にいたる龍神道の接点です。
高野七口のひとつ「大門口」にあった女人堂の跡。
大門口は高野山町石道との接点であり、表参道として栄えた参詣堂の出入り口です。
明治5年(1872年)に女人禁制が解かれるまで立ち入りが制限されていた女性のための参籠所として高野七口にそれぞれ建てられていた女人堂の一つ。
不動坂口女人堂は高野七口で唯一現存する女人堂。
不動坂口は、京・大坂道(高野街道)を往来する人々でもっとも栄えた参詣道です。
高野七口のひとつ「大滝口」にあった女人堂の跡。
熊野参詣道のひとつ「小辺路(こへち)」の起点であり、熊野から大滝を経由して高野山へ繋がる。
高野七口のひとつ「大峰口」にあった女人堂の跡。
大峰山の山上ヶ岳から洞河、天川村阪本を経由して高野山へ繋がる。吉野大峰から高野山への巡礼道として古くから往来の多い道でした。
高野七口のひとつ「黒河口(くろこぐち)」にあった女人堂の跡。
奈良方面から大和街道と通り、清水・二軒茶屋から高野山に至「黒河道(くろこみち)」の出入り口。黒河道は「豊臣秀吉が馬で駆け下りたとの伝説から「太閤道」とも呼ばれている。
高野七口のひとつ「相の浦口」にあった女人堂の跡。
相の浦口は龍神、有田から高野槙の産地相ノ浦を経由して高野山を結ぶ道で江戸時代後期から物資輸送ルートとして利用されてきました。
標高1008.5m 頂上には手に柳の枝を持っている「楊柳観音」が祀られています。
楊柳観音は別名「薬王観音」ともいわれ、難病を除く菩薩として信仰されてきました。
標高1004.0m 弘法大師空海によって「如意宝珠」(願いが叶うという宝の珠)が山頂に埋められ、龍神がそれを護っていると伝えられています。
標高915.0m 頂上には弥勒菩薩の祠(ほこら)があります。
この転軸山には弘法大師空海が不動明王の剣(宝剣)を埋めたと伝えられ、また「理趣経」という経典も同じく埋納されていたが、朽ちて金銅製の軸だけが残っていたという逸話がその名の由来といわれています。